podman + docker-comopseでwordpressを起動
前回podmanをdockerとして使えるようになりました。 結果、docker-composeが使えるようになったかどうかの動作確認として、定番のwordpress起動をしてみます。 検証環境 AlmaLinux 8. […]
前回podmanをdockerとして使えるようになりました。 結果、docker-composeが使えるようになったかどうかの動作確認として、定番のwordpress起動をしてみます。 検証環境 AlmaLinux 8. […]
docker代替としてRHEL系OSにデフォルト搭載されたpodmanは当初、dockerを期待している他周辺ソフトウェア(docker-componseやgitlab-runnerなど)と素直に通信してくれませんでした […]
以前CentOS7にPostgreSQL11をインストールしてSQL実行しました。 今回はCentOS8、PostgreSQL12バージョンです。yumがdnfに変わったくらいで基本的な手順は変わりません。 構築する環境 […]
「Chromium」はChromeの開発ソースが公開されたプロジェクトです。 Operaや2020/1/15にリリースされる新しいMicrosoft Edgeでもコアとして使われていて、我々個人でも同じように拡張してブラ […]
2019年も変わらずLinuxディストリシェアトップをキープしたUbuntuをVirtualBoxでインストールします。 SIerだとRedhatと繋がりのある企業傘下で開発することが多い(気がする)のでお仕事でUbun […]
前回Windows上のVirtualBoxにCentOS8をインストールしました。 今回はPC実機にインストールしていきます。 まずインストールメディアを作成しますが、CentOS8からインストールisoファイルサイズが […]
2019年9月24日(米時間)CentOS8がリリースされました。 RHEL8リリースから4か月、まだかまだかとリリース進捗を眺めていた方も多かったのではないでしょうか。 「時間が出来たら入れてみよう」と思いつつ、まだ試 […]
そこそこ長くて文字種の入り混じった強度の高いものを自分で考えるのは面倒です。 暗号化処理を使う際に必要なパスワード文字列を、mkpasswdコマンドでいい感じに生成出来るようにしておきます。 mkpasswdコマンドをイ […]
緊張感が漂うことも多々あるIT開発現場、逼迫した状況が続く際は一服の潤いも必要です。以前、Linuxログインした時にcowsayにfotuneを喋らせる伝統芸能で嗜みました。 日本語で喋ってくれればより和むんじゃないか、 […]
ファイル内容は同じなのにdiffで違いが出る Web上でソースレビューする時に同じ内容の行なのに差分が出て紛らわしい これらの原因はWindows、Mac、Linuxが入り混じった、改行コードが統一されていない開発環境に […]