linux 開発インフラ

VirtualBoxにUbuntu18.04をインストール(SSH接続するまで)

投稿日:2020年1月4日 更新日:

2019年も変わらずLinuxディストリシェアトップをキープしたUbuntuをVirtualBoxでインストールします。

SIerだとRedhatと繋がりのある企業傘下で開発することが多い(気がする)のでお仕事でUbuntuを使うことは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux) or CentOSと併せて半々くらいなイメージです。

ただWeb系だとLinuxはUbuntuが多いですし、Ubuntuでしか出来ない事(Android版Chromiumのビルドとか)もあるので、Ubuntuの環境持ってないよ、という方はVirtualBoxで入れておきましょう。

環境

  • Windows 10
  • VirtualBox 6.0.4
  • Ubuntu 18.04.3 LTS

VirtualBoxインストール

最新版をインストールしておきます。今回は6.0.14。

Ubuntuのisoファイルをダウンロード

18.04.3 LTSをダウンロード。後でVirtualBoxから読み込みます。

VirtualBoxの設定

VirtualBoxを起動し、新規VMを作成

メモリサイズ設定。最低限8Gbyteは欲しいところ。

ハードディスクサイズ設定。用途によってお好きな容量で。
(Chromiumをビルドする場合は100Gbyteは最低限必須)

「設定」→「ストレージ」から光学メディアを追加。ダウンロードしたubuntuのISOファイルを指定後、起動。

Ubuntuインストール

「日本語」に設定。

日本語に設定。

通常のインストール

ディスクを削除してUbuntuをインストール

Tokyo

ユーザ作成。

インストール中。気長に待つ。

インストール完了。

再起動前に光学ドライブからisoファイルを抜いておく。

再起動してログイン。

設定ウィザードを終わらせる。

インストール完了です。

インストール後設定

解像度を上げる

デスクトップ左下のアイコンからアクティビティを開き、「display」で検索。

好みの解像度に設定。

SSHサーバをたてて外部から接続

ターミナルを起動してOpenBSD Secure Shell Serverインストール。

$ sudo apt install ssh

sshサーバが起動したか確認。

$ systemctl status ssh

Oracle VM VirtualBox マネージャー画面から「設定」→「ネットワーク」→「高度」→「ポートフォワーディング」。

ホストIPの任意ポート(今回は192.168.0.5:2222)をゲストOSのSSHポート(10.0.2.15:22)にフォワードさせる。

teraterm等SSHクライアントで接続。

Ubuntuの開発環境が手に入りました。

プログラム開発環境にするも良し、機械学習を勉強するも良し、Chromiumのビルドをしてみるも良し。活用していきましょう。

-linux, 開発インフラ
-,

執筆者:

関連記事

認証付きHTTPプロキシを認証無しで利用する下位プロキシをsquidで構築

目次1 はじめに2 環境3 手順3.1 squidをインストール3.2 /etc/squid/squid.confを設定4 squid起動4.1 3128ポート開放4.2 各種端末で上記プロキシを設定 …

podmanとNode.js公式コンテナイメージでnodeコマンドを使う

REHL8(CentOS8)からデフォルトインストールされるようになったpodmanでnodeコマンドが使える環境を作ってみます。 目次1 環境2 やること3 Node.jsイメージの導入4 コンテナ …

GitLabのIPを変更したらMattermostにログイン出来なくなった話「the redirect uri included is not valid. 」

目次1 発端2 環境3 GitLabのIP変更設定を開始4 そしてハマる5 解決6 結局どこに設定が保存されていたか7 まとめ 発端 先日オフィスの引っ越しが有りネットワークセグメントが変わる為、Gi …

Linuxコマンドラインで英語を日本語翻訳、cowsayは日本語を話せる

サバサバしがちなIT開発現場、一服の潤いが必要ですね。以前、Linuxログインした時に牛に格言を喋らせる伝統芸能を試しました。 One IT ThingLinuxのシェルログイン時、牛に格言を喋らせる …

LinuxでDOOMをプレイ(ゲームソースコードをコンパイル)

「IT業界に”技術者”として身を置く人はおよそ100%コンピュータゲーム好き、あるいは若い頃にハマった経験がある」という仮説を唱えてやまない投稿主です。 そんなゲーム好きな皆様(決めつけ)は「arch …

 

shingo.nakanishi
 

東京在勤、職歴2n年中年ITエンジニアです。まだ開発現場で頑張っています。

19歳(1996年)から書き始めたアウトプット用プライベートWeb日記数が5,000日を超え、残りの人生は発信をして行きたいと思い、令和元日からこのサイトを開始しました。勉強と試行錯誤をしながら、自分が経験したIT関連情報を投稿しています。

私と同じく、今後IT業界で生計を立てて行きたいと考えている方や、技術共有したいけど仲間が居なくて孤独、といった方と一緒に成長、知識共有して行けたら楽しいな、と思っています。