android iOS

【タップするだけ】インスタグラム、twitterのプロフィール画像を簡単に拡大表示する方法(iPhone、Android)

投稿日:2020年2月19日 更新日:

インスタのプロフィール画像って小さくてよく見えないですよね・・・。

インスタに限らず「何が写ってるのかスマホ画面を拡大して見たいな」という時は「設定」から「アクセシビリティ」を設定することで拡大表示機能をオン、画面ズーム出来るようにします。

一度設定しておけば簡単操作で、色々なアプリで拡大表示が出来るようになりますよ。

Androidで画面を拡大する

SHARP AQUOS R3(Android9)で検証しています。

画面拡大を有効にする設定

まずは無効になっているズーム機能を有効にします。

  1. ホーム画面から「設定」→「ユーザー補助」を選択。
  2. 「拡大」をオン。

Androidでのズーム操作

画面を1本指で素早くタップ3回。「タタタンッ」って感じで。
ズームした状態で上下左右に画面を動かすには2本指で動かします。

拡大されてはっきりプロフィール画像が見えるようになりました。
元に戻す時はもう一度同じ操作、1本指でタップ3回です。

iPhoneで画面を拡大する

iPhone8(iOS13)で検証しています。

画面拡大を有効にする設定

Androidと同じく無効になっているズーム機能を有効にします。

  1. 「設定」→「アクセシビリティ」→「ズーム」を表示。
  2. 「ズーム機能」をオン。

iPhoneでのズーム操作

3本指で素早く2回タップ(人差し指、中指、薬指を使うとやり易いです)。
画面が出てくるので「拡大」を選択。
ズームした状態で上下左右に動かすには3本指で動かします。

ズームレベルをつまみで調節できるのでAndroidよりちょっと親切ですね。
元に戻すにはまた同じ操作。画面を3本指で素早く2回タップします。

アクセシビリティ設定は他のアプリでも有効

パソコンで見たり、いったん保存したりする方法より簡単ですね。

一度設定しておけば、少し特殊なタップをするだけでいつでも拡大表示が出来るようになります。

アクセシビリティは目や耳に障害のある方でも機器を使いやすくする為のOS(Operating System)の機能です。

インスタに限らずtwitterや他のアプリでも有効なので上手に使って行きたいですね。

-android, iOS

執筆者:

関連記事

Javascriptでコンパスを作ってAndroid、iPhoneが向いている方角を特定

普段は意識しなくても、AndroidもiPhoneも自然データをデジタルに変換するセンサーの塊です。 加速度センサー重力センサージャイロセンサー地磁気センサー気圧センサー照度センサー温度センサー位置セ …

AndroidからSQLiteのDBファイルを取り出す方法をAndroidソースから調べる

AndroidからDBファイルを取り出し、PCに持ってきて、「PupSQLite」や「DB Browser for SQLite」などのツールで内容を確認出来るようにします。 コマンドラインで自動取得 …

Android操作動画をGIF画像化する(Windows編)

Web上のスマホ操作説明に動画を入れ、直感的で分かり易くしたいことがあります。 Android + Windows環境かつ無料で行う場合は「AZ スクリーンレコーダー」と「openAVItoGIF」の …

B2BスマホアプリをGooglePlay、AppStoreに公開することがお勧め出来ない7つの理由とその対策

商材の性質やシーンに応じてスマホアプリをGooglePlayやAppleStoreのようなストアに公開することがマイナスに働くこともあります。 商材として価値の有る電子データをお持ちの商社さんとアプリ …

Stripe+Java+Payment Request APIでApple Pay、Google Payを使ったテストWeb決済をしてみる

自分で作ったサービスを運用してチャリンチャリンしたい・・・エンジニアならこんな夢、一度は見たことがあるんじゃないでしょうか。 夢を実現する為、以前Stripeのcheckout.jsを使ったテストWe …

 

shingo.nakanishi
 

東京在勤、職歴2n年中年ITエンジニアです。まだ開発現場で頑張っています。

19歳(1996年)から書き始めたアウトプット用プライベートWeb日記数が5,000日を超え、残りの人生は発信をして行きたいと思い、令和元日からこのサイトを開始しました。勉強と試行錯誤をしながら、自分が経験したIT関連情報を投稿しています。

私と同じく、今後IT業界で生計を立てて行きたいと考えている方や、技術共有したいけど仲間が居なくて孤独、といった方と一緒に成長、知識共有して行けたら楽しいな、と思っています。