issue closed PostgreSQL

スタンドアロンモードのPgAdmin4が開くデフォルトブラウザを変更

投稿日:2020年9月26日 更新日:

PostgreSQL公式GUIクライアントツールの「PgAdmin4」。

PostGISのgeometry型をWeb地図上に表示出来たり、サーバモードで起動すればチーム内で共通的に使えるPostgreSQLクライアントになってくれて非常に重宝します。

PgAdmin4が出てから結構な年月、Windows10にスタンドアロンで入れて使っていたのですが、ある日起動すると挙動がおかしくなっていました。

事象

PgAdmin4をスタンドアロン実行すると以下の順序で起動します。

  • localhostでpythonのHTTPサーバが起動
  • OSのデフォルトブラウザでクライアントページを開く

デフォルトのブラウザをChrome(85.0.4183.121)にしているので下記画像のように起動しますが、右クリック後のコンテキストメニューが消えずに残るようになってしまいました。

右クリックする度にF5して再描画しないと消えないという煩わしさ。どうしてこうなった・・・。

原因

F12でデベロッパーツールを起動してみると以下のエラーが出ていました。該当箇所のソースを見ると、再帰処理の結果、スタックがオーバーフローしているようです。

index.js:35 Uncaught RangeError: Maximum call stack size exceeded
    at Synchronizetion.window.requestAnimationFrame.window.setTimeout (index.js:35)
    at ce (vendor.main.js?ver=42600:2)
    at Synchronizetion.window.requestAnimationFrame.window.setTimeout (index.js:35)
    at ce (vendor.main.js?ver=42600:2)
    at Synchronizetion.window.requestAnimationFrame.window.setTimeout (index.js:35)
    at ce (vendor.main.js?ver=42600:2)
    at Synchronizetion.window.requestAnimationFrame.window.setTimeout (index.js:35)
    at ce (vendor.main.js?ver=42600:2)
    at Synchronizetion.window.requestAnimationFrame.window.setTimeout (index.js:35)
    at ce (vendor.main.js?ver=42600:2)
Synchronizetion.window.requestAnimationFrame.window.setTimeout @ index.js:35
ce @ vendor.main.js?ver=42600:2
Synchronizetion.window.requestAnimationFrame.window.setTimeout @ index.js:35

     :

PgAdmin4を4.11 → 4.26にバージョンアップしても変化無し。

6年ほど使っているPCで最近Chromeも重々しい挙動になっていて、どうもChromeが原因のようです。

PgAdmin4のフロントエンドソースを追っても無駄な気がしてきました。

対処

取りあえずChromeはデフォルトブラウザにしておきたいけど、PgAdmin4はChromeで開いてくれなくても良いので、個別設定して起動ブラウザをFireFoxに変えることにしました。

PgAdmin4を起動するとタスクメニューの中にPgAdmin4のアイコンが出来るのでこれを右クリック。「Configure…」を選択。

「Runtime」タブの「Browser Command」にFireFoxのexeとパラメータを設定。

“C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe” %URL%

「Fixed Port Number ?」も任意のポートに設定してあげます。(設定しないとブラウザでポート指定されず、開いてくれませんでした)

一度PgAdmin4を終了し、再起動するとFireFoxで起動するようになります。コンテキストメニューもしっかり消えてくれました。

ニッチな事象だと思いますが、遭遇した方は起動ブラウザ変更をお試しください。

(*)逆にChromeに変更したい場合はURLパラメータキーとして-appが必要です。

“C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe” –app=%URL%

-issue closed, PostgreSQL
-

執筆者:

関連記事

BIツール「metabase」でサンプルDB「dvdrental」をグラフ化する

「売り上げやユーザ増加傾向をDBから抽出して上役に報告したりチームで共有したい」 こういった時、SQL結果をExcelでグラフ化、とかしていませんか? SQLを流して結果をコピーしてExcelに張り付 …

開発用PostgreSQLをインストールした後の外部接続、ユーザ作成、認証周りの設定

ローカル開発用にPostgreSQLを入れた後、開発や分析をし易くする為に外部ホストからパスワード付き接続出来るようにしていきます。 また、postgresスーパーユーザは権限が強すぎて開発アプリから …

PostgreSQL11に一般ユーザ権限でサンプルDB「dvdrental」をpg_restore

データベースインストール後にサンプルデータを投入することで、DBをバックエンドにして動作する他ミドルの検証が楽になったりすることがあります。 それぞれのデータベースで代表的なサンプルデータセットの存在 …

Omnibus版のGitLab、Mattermostデータベースに外部ホストからJDBCで接続

Omnibusで入れたPostgreSQLは、 Unix Domainソケットで接続待機Peer認証で認証 していて外部からの接続は出来ないことが前回分かりました。One IT Thing  …

Angularのテンプレート評価式にビット演算を使うとTemplate parse errorが発生する

AngularのテンプレートHTMLでビット演算をすることは禁じられているので代替手段を考えます。 目次1 事象2 原因3 対処 事象 CSSクラスをビット演算で切り替えるテンプレートを書きました。c …

 

shingo.nakanishi
 

東京在勤、職歴2n年中年ITエンジニアです。まだ開発現場で頑張っています。

19歳(1996年)から書き始めたアウトプット用プライベートWeb日記数が5,000日を超え、残りの人生は発信をして行きたいと思い、令和元日からこのサイトを開始しました。勉強と試行錯誤をしながら、自分が経験したIT関連情報を投稿しています。

私と同じく、今後IT業界で生計を立てて行きたいと考えている方や、技術共有したいけど仲間が居なくて孤独、といった方と一緒に成長、知識共有して行けたら楽しいな、と思っています。