mkcertとhttp-serverでHTTPS環境を作りAndroid(chrome)、iPhone(safari)から接続
簡単にパーフェクトなオレオレ証明書が作れるとgithub上で人気上昇中の「mkcert」。 goで開発されていて様々なOSで動きます。今回はWindowsで試しました。 検証環境 mkcertで作成した証明書とNode. […]
簡単にパーフェクトなオレオレ証明書が作れるとgithub上で人気上昇中の「mkcert」。 goで開発されていて様々なOSで動きます。今回はWindowsで試しました。 検証環境 mkcertで作成した証明書とNode. […]
ファイル、サーバ、メモリ、様々な動作形態がとれてプロトタイピングや、配布アプリの組み込みDBとして便利に使えるPure Javaデータベースの「H2」。 zipファイルでWin10にインストール。 H2 Database […]
前回、送信データの改ざんを検知する為、簡易的なセキュリティトークンであるPKCS#12形式のファイルを作成しました。 今回はクライアントとサーバの二者間でデータが改ざんされていないことを確認する為、 ブラウザ(Javas […]
「電子署名法」に則るにはセキュリティトークンが必要で、デジタル署名をちょっと試したいケースならPKCS#12が手っ取り早いです。 今回は可能な限り速く、開発に使えるテスト用のPKCS#12ファイルを作ります。OpenSS […]
2019年現在ではマイナンバーカードが流通し始め、インターネット上で公的な申請が完了できる体制が整いつつあります。 日本は古式ゆかしい申請制度がしっかりしているのでなかなか諸外国より電子化が進みませんが、近い将来「ちょっ […]
共通鍵暗号で暗号化されたデータはパスワードが漏洩すると復号される危険が高まるのに対し、公開鍵暗号で暗号化されたデータは秘密鍵とパスワードの二つが漏洩しないと復号できません。 APサーバとDBサーバ通信のような2ホスト間に […]
そこそこ長くて文字種の入り混じった強度の高いものを自分で考えるのは面倒です。 暗号化処理を使う際に必要なパスワード文字列を、mkpasswdコマンドでいい感じに生成出来るようにしておきます。 mkpasswdコマンドをイ […]
2019/07/30にChrome76がリリースされました。 76では以前からGoogleが問題視していた「閲覧者がシークレットモードでみているかどうか運営側が分かってしまう」が解決されるはずでした。 しかし、76になっ […]
PostgreSQLで「pgcrypto」拡張機能を有効にすると、PostgreSQLに保存するデータを暗号化出来るようになります。 INSERTする際、共通鍵暗号はpgp_sym_encrypt関数、公開鍵暗号はpgp […]
前回の続きです。 重要なデータがスマホに平文で残らないようにします。 環境 Windows 10 Visual Studio Code 1.35 Node.js 10.16.0 Angular 8.1.0 クライアント( […]