スタンドアロンモードのPgAdmin4が開くデフォルトブラウザを変更
PostgreSQL公式GUIクライアントツールの「PgAdmin4」。 PostGISのgeometry型をWeb地図上に表示出来たり、サーバモードで起動すればチーム内で共通的に使えるPostgreSQLクライアントに […]
PostgreSQL公式GUIクライアントツールの「PgAdmin4」。 PostGISのgeometry型をWeb地図上に表示出来たり、サーバモードで起動すればチーム内で共通的に使えるPostgreSQLクライアントに […]
以前CentOS7にPostgreSQL11をインストールしてSQL実行しました。 今回はCentOS8、PostgreSQL12バージョンです。yumがdnfに変わったくらいで基本的な手順は変わりません。 構築する環境 […]
共通鍵暗号で暗号化されたデータはパスワードが漏洩すると復号される危険が高まるのに対し、公開鍵暗号で暗号化されたデータは秘密鍵とパスワードの二つが漏洩しないと復号できません。 APサーバとDBサーバ通信のような2ホスト間に […]
gpgキーストアに同じUIDで複数の鍵ペアを登録してしまうと、ファイルにexportした際に1ファイルに複数の鍵情報が入ってしまい、1ファイル1鍵を期待しているpgcryptoに怒られます。 事象 gpgで作った鍵ペアを […]
開発や勉強に使う為のPostgreSQLをCentOSにインストールします。 インストールから基本操作を体験して、0からデータベースを構築する経験を積んでおきます。 環境 CentOS 7.6 PostgreSQL 11 […]
開発するシステムよっては一覧から企業を選択する機能があるかも知れません。「企業データベース」でググると沢山の商用企業データベースが出てきます。 「でも・・・お高いんでしょう?」 いいえ、なんと今なら・・・なんてことは有り […]
ローカル開発用にPostgreSQLを入れた後、開発や分析をし易くする為に外部ホストからパスワード付き接続出来るようにしていきます。 また、postgresスーパーユーザは権限が強すぎて開発アプリからの接続ユーザとして使 […]
エポックタイムは1970年1月1日 0時0分0秒から現在までの秒数。 PostgreSQLではこれを人間に読みやすいTIMESTAMP型(’2019-09-04 00:00:00’)で表現するケー […]
Omnibusで入れたPostgreSQLは、 Unix Domainソケットで接続待機 Peer認証で認証 していて外部からの接続は出来ないことが前回分かりました。 今回はOmnibus版でいれたPostgreSQLに […]
GitLab Omunibus版でインストールされるビルトインPostgreSQLは、 TCP:5432ではなくホスト内でしか接続出来ないUnix Domain Socketで待機 ローカルホストからOSユーザでしか接続 […]