java

JavaコアAPI数の遷移をChart.jsでグラフ化

投稿日:2019年6月23日 更新日:

Javaはデフォルトで多数のAPIクラスを持っていてコーディングを楽にしてくれます。その数は増え続けているんでしょうか。

バージョンが上がるごとにどう変化しているか調べてchart.jsでグラフ化しました。

調査方法

Oracle公式サイトのJavaDocからバージョン毎のすべてのクラス数を計測。

調査結果

Java9でピークを迎えた後は減少傾向にあります。脱モノリシックの動きでモジュール化出来るようになったり、時代遅れになったCORBAやJAX-WSがコアから外れて別提供になった結果が反映されています。

  • Java 1.3 : 1,840
  • Java 1.4 : 2,722
  • Java 5 : 3,280
  • Java 6 : 3,794
  • Java 7 : 4,024
  • Java 8 : 4,240
  • Java 9 : 6,005
  • Java 10 : 6,002
  • Java 11 : 4,410
  • Java 12 : 3,110

グラフ化

npm install chart.jsしてindex.html一枚っぺらです。http-serverコマンドで動確しています。

<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
    <head>
        <meta charset="UTF-8" />
        <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0" />
        <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="ie=edge" />
        <script src="node_modules/chart.js/dist/Chart.min.js"></script>
        <script>
            function initChart() {
                var ctx = document.getElementById("chart");

                var data = {
                    labels: [
                        "java1.3",
                        "java1.4",
                        "java5",
                        "java6",
                        "java7",
                        "java8",
                        "java9",
                        "java10",
                        "java11",
                        "java12"
                    ],
                    datasets: [
                        {
                            label: "コアAPIクラス数",
                            data: [
                                1840,
                                2722,
                                3280,
                                3794,
                                4024,
                                4240,
                                6005,
                                6002,
                                4410,
                                3110
                            ],
                            backgroundColor: [
                                "rgba(255, 100, 100, 0.5)",
                                "rgba(255, 255, 100, 0.5)",
                                "rgba(255, 255, 255, 0.5)",
                                "rgba(100, 255, 255, 0.5)",
                                "rgba(100, 100, 255, 0.5)",
                                "rgba(127, 127, 127, 0.5)",
                                "rgba(0, 127, 127, 0.5)",
                                "rgba(127, 0, 127, 0.5)",
                                "rgba(127, 127, 0, 0.5)",
                                "rgba(64, 64, 64, 0.5)"
                            ],
                            borderColor: "rgba(80, 80, 255, 0.5)",
                            borderWidth: "4"
                        }
                    ]
                };

                var chart = new Chart(ctx, {
                    type: "bar",
                    data: data
                });
            }
        </script>

        <title>JavaコアAPI数の繊維</title>
    </head>
    <body onload="initChart()">
        <canvas id="chart"></canvas>
    </body>
</html>

不要なAPIは外部化の傾向

多くの機能は拡張機能として分離され、コアは減少傾向になっています。13になって更に減るのか、また増え始めるのか気になるところです。

Web上では有料無料含め数値をグラフ化するサービスが多数ありますが、chart.jsだけで大概のグラフ化が出来るので便利ですね。

-java
-

執筆者:

関連記事

Doxygenでspring-frameworkをドキュメント化

以前にspring-frameworkのソースリーディングが出来る環境をOpenGrokで作りました。One IT ThingOpenGrokをインストールしてソースリーディング環境を作るhttps: …

CentOS7にOpenJDK11をインストール、alternatives後の再ログインでJAVA_HOMEも自動変更

OpenJDKはCentOS-Baseリポジトリのupdatesに登録されているので新規yumリポジトリ追加は不要です。 [root@spock tmp]# yumdb search from_rep …

IVS、サロゲートペアが混じった文字列をJavaのWebアプリでワードカウントする

(結論:java.text.BreakIteratorは「サロゲートペア文字 + IVS」の8バイト文字も1文字としてカウントしてくれる) 先日、IPAmj明朝フォントを使ってIVSを含んだUnico …

IVS対応フォント「IPAmj明朝」で使えるフォントをWeb上に一覧表示してみる(2)

前回の続きです。One IT ThingIVS対応フォント「IPAmj明朝」で使えるフォントをWeb上に一覧表示してみる(1)https://one-it-thing.com/2098IPAmj明朝フ …

H2 Databaseで生成したSHA256値をJavaで生成したSHA256値と比較してみる

ファイル、サーバ、メモリ、様々な動作形態がとれてプロトタイピングや、配布アプリの組み込みDBとして便利に使えるPure Javaデータベースの「H2」。 h2database.com  2 …

 

shingo.nakanishi
 

東京在勤、職歴2n年中年ITエンジニアです。まだ開発現場で頑張っています。

19歳(1996年)から書き始めたアウトプット用プライベートWeb日記数が5,000日を超え、残りの人生は発信をして行きたいと思い、令和元日からこのサイトを開始しました。勉強と試行錯誤をしながら、自分が経験したIT関連情報を投稿しています。

私と同じく、今後IT業界で生計を立てて行きたいと考えている方や、技術共有したいけど仲間が居なくて孤独、といった方と一緒に成長、知識共有して行けたら楽しいな、と思っています。