java

JavaコアAPI数の遷移をChart.jsでグラフ化

投稿日:2019年6月23日 更新日:

Javaはデフォルトで多数のAPIクラスを持っていてコーディングを楽にしてくれます。その数は増え続けているんでしょうか。

バージョンが上がるごとにどう変化しているか調べてchart.jsでグラフ化しました。

調査方法

Oracle公式サイトのJavaDocからバージョン毎のすべてのクラス数を計測。

調査結果

Java9でピークを迎えた後は減少傾向にあります。脱モノリシックの動きでモジュール化出来るようになったり、時代遅れになったCORBAやJAX-WSがコアから外れて別提供になった結果が反映されています。

  • Java 1.3 : 1,840
  • Java 1.4 : 2,722
  • Java 5 : 3,280
  • Java 6 : 3,794
  • Java 7 : 4,024
  • Java 8 : 4,240
  • Java 9 : 6,005
  • Java 10 : 6,002
  • Java 11 : 4,410
  • Java 12 : 3,110

グラフ化

npm install chart.jsしてindex.html一枚っぺらです。http-serverコマンドで動確しています。

<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
    <head>
        <meta charset="UTF-8" />
        <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0" />
        <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="ie=edge" />
        <script src="node_modules/chart.js/dist/Chart.min.js"></script>
        <script>
            function initChart() {
                var ctx = document.getElementById("chart");

                var data = {
                    labels: [
                        "java1.3",
                        "java1.4",
                        "java5",
                        "java6",
                        "java7",
                        "java8",
                        "java9",
                        "java10",
                        "java11",
                        "java12"
                    ],
                    datasets: [
                        {
                            label: "コアAPIクラス数",
                            data: [
                                1840,
                                2722,
                                3280,
                                3794,
                                4024,
                                4240,
                                6005,
                                6002,
                                4410,
                                3110
                            ],
                            backgroundColor: [
                                "rgba(255, 100, 100, 0.5)",
                                "rgba(255, 255, 100, 0.5)",
                                "rgba(255, 255, 255, 0.5)",
                                "rgba(100, 255, 255, 0.5)",
                                "rgba(100, 100, 255, 0.5)",
                                "rgba(127, 127, 127, 0.5)",
                                "rgba(0, 127, 127, 0.5)",
                                "rgba(127, 0, 127, 0.5)",
                                "rgba(127, 127, 0, 0.5)",
                                "rgba(64, 64, 64, 0.5)"
                            ],
                            borderColor: "rgba(80, 80, 255, 0.5)",
                            borderWidth: "4"
                        }
                    ]
                };

                var chart = new Chart(ctx, {
                    type: "bar",
                    data: data
                });
            }
        </script>

        <title>JavaコアAPI数の繊維</title>
    </head>
    <body onload="initChart()">
        <canvas id="chart"></canvas>
    </body>
</html>

不要なAPIは外部化の傾向

多くの機能は拡張機能として分離され、コアは減少傾向になっています。13になって更に減るのか、また増え始めるのか気になるところです。

Web上では有料無料含め数値をグラフ化するサービスが多数ありますが、chart.jsだけで大概のグラフ化が出来るので便利ですね。

-java
-

執筆者:

関連記事

StripeとJavaで単発Web決済を一通り流してみる

会社仕事でも個人ビジネスでも、商品やサービスの対価として利用者に課金方法を提供したい時があるかと思います。 最もメジャーな決済方法であるクレジットカードで課金してもらう仕組みを導入したいところですが、 …

Maven依存ライブラリのライセンスサマリを出す

Mavenで依存しているライブラリのライセンス累計を作成します。下記のように「ライセンス名 ライブラリ個数」の行がライセンス種別数分作られるイメージ。 BSD 4ASL2 43MIT 5 開発中のクロ …

JUnitコードの自動生成も出来る古の神Eclipseプラグイン「CodeProAnalytix」は今でも使える

デスマーチPM「各社のPG進捗が遅れていてユニットテストを書く暇が全く無いんですよ、なにかいい手は有りませんかね・・・? 因みに本プロジェクトはカバレッジ100%で請け負っています!(キリッ)」 何故 …

JavaとPerlでTCPソケット通信

目次1 はじめに2 対象読者3 実装3.1 TCPサーバ(Perl)3.2 TCPクライアント(Java)3.3 実行4 まとめ はじめに 前回の続きです。One IT ThingJavaとPerlで …

JavaでRSA暗号を使う際にCRYPTREC暗号リストに足元をすくわれる可能性を回避する

標準的な暗号しか使わないケースでもJavaでRSAを使う時はBouncyCastleを入れておいた方が無難、という話です。 “ECB”という文字列がプログラム中にあると監査に引 …

 

shingo.nakanishi
 

東京在勤、職歴2n年中年ITエンジニアです。まだ開発現場で頑張っています。

19歳(1996年)から書き始めたアウトプット用プライベートWeb日記数が5,000日を超え、残りの人生は発信をして行きたいと思い、令和元日からこのサイトを開始しました。勉強と試行錯誤をしながら、自分が経験したIT関連情報を投稿しています。

私と同じく、今後IT業界で生計を立てて行きたいと考えている方や、技術共有したいけど仲間が居なくて孤独、といった方と一緒に成長、知識共有して行けたら楽しいな、と思っています。