security

SNS他Webサービスの情報流出、セキュリティ事故に巻き込まれたかどうか調べる

投稿日:2019年5月26日

FaceBookやCapital Oneなど、サービスに登録されたユーザ情報が漏洩する事件が取り沙汰されています。

「もしかしたら自分が登録した情報も漏れてるかもしれない」

そう思って気になったら、セキュリティ漏洩したアカウントがデータベース化されているWebサービス「Have I Been Pwned」 を使って漏洩の有無を調べることが出来ます。

サービス提供元

Microsoft Regional Directorであり、マイクロソフトのセキュリティ開発MVP受賞者Troy Hunt氏が提供しているセキュリティサービス。

サービス利用条件

無し。(アカウント不要、料金無料)。
ただしパスワード流出した際に通知して貰いたい場合はメール登録が必要。

このWebサイトで出来ること

「私のアカウントは流出データベースに入れられたことある?」が調べられます。

このサイトには過去に攻撃され、アカウント流出事故を起こしてしまったサイトでの流出アカウントが蓄えられています。これを情報源にして以下を調べることが出来ます。

  1. 入力したEメールアドレスが流出情報に含まれていたか
  2. 入力したパスワードがアカウント流出したサイトで使われていたか
  3. アカウント流出を起こしたサイトとその流出件数
  4. アカウント流出した自分のドメインに登録されていたメールアドレス

また、同機能を提供する「Firefox Monitor」のバックエンドにもなっています。

1.入力したEメールアドレスがアカウント流出したサイトに含まれていたか

「Home」メニューから開きます。今まで78億以上のアカウント流出を検知していることがわかり(2019/05/24時点)、いきなり驚かされます。

地球人口超えちゃってます。

試しに私のgmailアドレスを調べてみます。

流出データベースには入っていないようです。

次にhotmailアドレスを調べてみます。1件データベースに入っていました。

2013年のAdobeアカウント流出事件で、Adobeに登録されていた私のhotmailアドレスがAdobeアカウントと共に流出しています。

当時FlexやAirでクライアントを開発していたシステムがあったのでその時Adobeにアカウントを登録していました。

世界のどこかに私の当時のAdobeアカウント(ユーザ名、パスワード、メールアドレス)を知っているクラッカーが居るということです。

もう変えているので入れませんが、私が他のサイトへも同じメールアドレス、パスワードでアカウント登録している場合はアカウントを乗っ取られる可能性が出てきます。

2.入力したパスワードがアカウント流出したサイトで使われていたか

「Password」メニューから開きます。

自分がいつも使うようなパスワードを入力してみて、そのパスワードが以前に流出したことがあるかどうか調べられます。

試しに「123456789」を入力してみると・・・7,671,364件も流出しているようです。

今の時代数字のみのパスワードは許されないですし、DB上では何かしら暗号化されているとはいえ、流出したことのあるパスワードリストでブルートフォースされる危険を考えると、ここで引っかかるようなパスワードは使用しない方が良さそうです。

3.アカウント流出を起こしたサイトとその流出件数

「Who’s been pwned」メニューから開きます。私のhotmailが引っかかったアドビの流出事件が載っていました。

「2013年10月に、1億5,300万のアドビのアカウントが侵害され、それぞれに内部ID、ユーザー名、電子メール、暗号化パスワード、およびパスワードヒントがプレーンテキストで含まれていました。パスワードの暗号化はうまく行われておらず、多くはすぐにプレーンテキストに解決されました。暗号化されていないヒントでは、パスワードについて多くのことが明らかにされており、何億ものアドビの顧客がすでに直面しているリスクをさらに高めています。」


https://haveibeenpwned.com/PwnedWebsites

私はおこですよアドビさん。

4.アカウント流出してしまった自分のドメインに登録されていたメールアドレスを調べる

「Domain Search」メニューから開きます。調べる際は本当に自分が関連するサイトなのか確認されるようです。

漏洩していることが分かったら他サービスアカウントも確認

もしどこかのサイトで自分のアカウントが流出したことが分かり、他サービスでも同じアカウントID、パスワードを使用していた場合、アカウントを乗っ取られる危険性が高まります。

もうクラッカーのアカウントリストに入ってしまったので、同じアカウントID、パスワードは使わない方が無難そうですね。パスワードを考える時もここに載っているようなものは避けたいところです。

このサイト自体の安全性

このサイトにメールアドレスやパスワードを入力して安全なのか?

という話ですが、プライバシー条項にも以下のようにあるので信頼して良さそうです。


When you search for an email address
Searching for an email address only ever retrieves the address from storage then returns it in the response, the searched address is never explicitly stored anywhere. See the Logging section below for situations in which it may be implicitly stored.
Data breaches flagged as sensitive are not returned in public searches, they can only be viewed by using the notification service and verifying ownership of the email address first. Sensitive breaches are also searchable by domain owners who prove they control the domain using the domain search featureRead about why non-sensitive breaches are publicly searchable.

「メールアドレスを検索するとき 電子メールアドレスを検索しても、ストレージからそのアドレスを取得しただけで応答に返されるため、検索されたアドレスが明示的にどこにも格納されることはありません。暗黙的に保存される可能性がある状況については、下記の「ロギング」セクションを参照してください。 機密性の高いフラグが設定されたデータ侵害は公開検索では返されず、通知サービスを使用して電子メールアドレスの所有権を最初に確認することによってのみ閲覧できます。機密違反は、ドメイン検索機能を使用してドメインを管理していることを証明するドメイン所有者によっても検索可能です。機密性の低い侵害が公に検索可能である理由についてお読みください。」


https://haveibeenpwned.com/Privacy

まとめ

膨大な流出データがあることを知るだけで知見がありました。「Who’s been pwned」を見ているとFacebook関連の流出が多かったリ、Amazon、Appleは一件も無かったリGAFAにも差が有りますね(載ってないだけかもですが)

その他日本でもニュースになったソニーのPlayStation Network流出事件も載っています。

知見があるし便利なサイトですが、開発者としては自分の関連するシステムがこのサイトに載ることは避けたいですね。

-security
-

執筆者:

関連記事

電子署名法で求められる「本人性」と「非改ざん性」の実現方法をざっくり理解する

2019年現在ではマイナンバーカードが流通し始め、インターネット上で公的な申請が完了できる体制が整いつつあります。 日本は古式ゆかしい申請制度がしっかりしているのでなかなか諸外国より電子化が進みません …

主要ブラウザに保存させたパスワードの確認方法を比較してみる

アクセスしたサイトのパスワードをブラウザに覚えてもらったけどなんて入れたっけ? なんてことが稀にあったりします。各種ブラウザとも覚えさせたパスワードは後から確認が出来るのでそれぞれの方法を確認します。 …

H2 Databaseで生成したSHA256値をJavaで生成したSHA256値と比較してみる

ファイル、サーバ、メモリ、様々な動作形態がとれてプロトタイピングや、配布アプリの組み込みDBとして便利に使えるPure Javaデータベースの「H2」。 h2database.com  2 …

Javascript(暗号化JSライブラリ「Forge」)とp12ファイルで署名値を作成、Javaで検証する

前回、送信データの改ざんを検知する為、簡易的なセキュリティトークンであるPKCS#12形式のファイルを作成しました。 One IT Thing  10 Pockets開発用のPKCS#12フ …

Chrome76でシークレットモード非検知を実現出来なかった件の検証

2019/07/30にChrome76がリリースされました。 76では以前からGoogleが問題視していた「閲覧者がシークレットモードでみているかどうか運営側が分かってしまう」が解決されるはずでした。 …

 

shingo.nakanishi
 

東京在勤、1977年生まれ、IT職歴2n年、生涯技術者として楽しく生きることを目指しています。デスマに負けず健康第一。